三十六詩仙(詩仙堂)
石川丈山「詩仙像図並序」
寛永十八年の春、適々たまたま此地に来りて茆かやを誅きり宇いえを葺きて終焉の謀を為せり矣。
是に於て中華の詩に工たくみなる者三十六人を撰び、左は蘇卿に首はじめて陳去非に尾おへ、右は陶令に首めて曽吉父そうきっぷに尾ふ。
諸これを方版に図して警絶を其上に題し、壁間に排列して、扁して詩仙堂と名づく。
左 蘇武 謝霊運 杜審言 李白 王維 高適 儲光義 韋応物 韓愈 劉禹錫
李賀 杜牧 寒山 林逋 梅尭臣 歐陽修 黄庭堅 陳与義
右 陶潜 鮑昭 陳子昂 杜甫 孟浩然 岑参 王昌齢 劉長卿 柳宗元 白居易
慮同 李商隠 霊徹 邵雍 蘇舜欽 蘇軾 陳師道 曽幾
蘇武
別昆弟
骨肉縁枝葉 結交亦相因 四海皆兄弟 誰為行路人 況我連理樹 與子同一身
昔為鴛與鴦 今為参與辰 昔為常相近 邈若胡與秦 惟念當離別 恩情日以新
鹿鳴思野草 可以喩嘉賓 我有一錘 欲以贈遠人 願子留斟酌 敍此平生親
骨肉 枝葉に縁よる 交を結ぶ 亦 相因よる 四海 皆 兄弟 誰か行路の人と為さん
況んや我 連理の樹 子と同一身 昔 鴛は与に鴦と為り 今は参と辰と与に為る
平凡社「中国古典文学大系」一海知義訳
肉親は枝と葉のような仲 友人もまた互いに寄りそう 四海の人はみな兄弟 誰も路傍の人ではない。
まして二人は枝を連ねた樹 君とは一心同体の間柄 かつてはつがいの鴛鴦だったが 今は参と辰の離れ星に
むかしはいつもそばにいたのに 胡と秦のごとはるかに隔たる 別れの時にひたすら思う 友情を日々に新たに
鹿は鳴きかわし野の草を共に食む そのように君をお客に別れの宴を ここにひと樽の酒がある 遠く旅立つ人に贈ろう
いましばらく留まって酌み 来し方の仲を語ろう
陶潜
雑詩
結廬在人境 而無車馬喧 問君何能爾 心遠地自偏 採菊東籬下 悠然見南山
山氣日夕佳 飛鳥相與還 此中有真意 欲弁已忘言
庵を結んで人境に在り 而も車馬の喧かまびすしき無し 君に問う何ぞ能く爾しかるやと 心遠ければ地自ら偏なり
菊を採る 東籬の下 悠然として南山を見る 山気 日夕にっせきに佳よく 飛鳥 相与ともに還る
此の中うちに真意有り 弁ぜんと欲して已すでに言を忘れる
一海知義訳
人里に庵かまえて しかも車馬のざわめきなし 人はいう なぜそうなのかと
気持ちの持ちようで 土地も辺鄙に 東の垣根で菊を摘み 悠然と南山を見る 山の気配は夕暮れが最高
とぶ鳥うちつれてねぐらに帰る ここにこそある真実への希い 語ろうとして 言葉さがせず
詩によく用いられる自問自答の言い方。
南山 淵明がその麓に居をかまえていた廬山。この地方の行政の中心であった九江の町の南にあたるので南山と言う。
謝霊運
登池上楼
潛虬媚幽姿 飛鴻響遠音 薄霄愧雲浮 棲川怍淵沈
進徳智所拙 退耕力不任 徇祿及窮海 臥痾對空林
衾枕昧莭候 褰開暫窺臨 傾耳聆波瀾 擧目眺嶇嶔
初景革緒風 新陽改故陰 池塘生春草 園柳変鳴禽
祁祁傷豳歌 萋萋感楚吟 索居易永久 離群難処心
持操豈独古 無悶微在今
潛虬幽姿を媚び 飛鴻遠音を響かす 薄霄雲浮を愧ぢ 川に棲んで淵沈を怍づ
徳智を進むる所拙く 退耕すれど力任せず 禄に徇したがって窮海に及び 臥痾空林に対す
衾枕節候に昧くらく 褰開けんかいして暫く窺ひ臨む 耳を傾けて波瀾を聆き 目を挙げて嶇嶔くきんを眺む
初景 緒風を革め 新陽 故陰を改む 池塘
春草を生じ 園柳 鳴禽を変ず
祁祁ききたるは豳ひんの歌に傷いたみ 萋萋せいせいたるは楚の吟に感ず 索ひとり居るは永久ひさしとおもい易く 群を離れては心を処おき難し
操を持する豈に独り古のみならんや 悶もだうる無きの徴しるし今に在り
池のほとりの楼に登る 平凡社「中国古典文学大系」伊藤正文訳
おのが忍びやかな姿を慈しんで竜は水に潜み 遥かな方より羽音を響かせて鴻は空を翔ける
この私は中空を飛んでは雲と浮かぶ鴻に恥じ 川中に棲まっても淵に沈む竜に後ろめたく思う
人徳を磨き世に施すべきだが知性に乏しく 引退して農事に励むには体力に欠ける
俸禄のため僻地の海辺に赴任し 病に臥し葉の落ち尽くした林を前にしている
床にある故季節の移り変わりにうとく 帳を開けしばらく外界のさまを窺い
耳をすまして波の音に聞きいり 目をあげてきりたつ山のたたずまいを見る
さし昇る日の光は冬の名残を払い 新しい陽気が古い陰気な世界を変えてしまった
池の堤には春の草がめばえ 庭の柳にはこれまでと違った鳥が鳴く
豳風「春の日は遅々として、蘩を采るものは祁祁たり、女の心は傷み悲しみ、…」 楚辞「王孫遊びて帰らず、春草生じて萋萋たり」
友と別れての一人住まいは格別に長く思われ 群れを離れた寂しさはなかなかに堪え難いが
古人のみが節操を守り得たのではあるまい 心やすらかに独りわが道を行く者が今ここにいる
「易経」乾の文言伝
「潜竜用うるなかれとは、何の謂いぞや。子曰く、竜の徳ありて隠るるものなり。
世に易かえず、名を成さず、世を遯のがれて悶うるなく、是とせられざれども悶うるなし。楽しめばこれを行い、憂うればこれを違さる。
確固としてそれ抜くべまらざるは、潜竜なり。」
鮑昭
学劉公幹体
胡風吹朔雪 千里度龍山 集君瑤台裏 飛舞両楹前
茲辰自為美 當避艶陽年 艶陽桃李節 皎潔不成妍
劉公幹体 学ぶ
胡風 朔雪を吹き 千里 龍山を度る 君が瑤台の裏に集つて 両楹の前に飛舞す
茲の辰自ら美を為す 当に艶陽の年を避くべし 艶陽桃李の節 皎潔なるも妍を成さず
劉公幹:劉槙 字は公幹 龍山:連龍の山 寒い山で日を見ないという。
朔雪:「清直さ」を例える 楹=柱 桃李:君側の佞人に例える
杜審言
終南山応制(蓬莱三殿侍宴奉勅詠終南山)
北斗掛城邊 南山倚殿前 雲標金闕逈 樹杪玉堂懸
半嶺通佳気 中峯繞瑞煙 小臣持献寿 長此載高天
北斗城辺に掛り 南山殿前に倚る 雲標金闕逈はるかに 樹杪びょう玉堂懸る 杪:こずえ
半嶺佳気かき通じ 中峯瑞煙繞めぐる 小臣持して寿を献じ 長とこしなへに此これに高天を載かむ
陳子昂
感遇
聖人不利己 憂済在元元 黄屋非尭心 瑤台安可論
吾聞西方化 清浄道彌敦 奈何窮金玉 雕刻以爲尊
雲構山林盡 瑤圖珠翠煩 鬼功尚未可 人力安能存
夸愚適増累 矜道智逾昏
聖人 己を利せず 憂済 元元に在り 黄屋 尭心に非ず 瑤台 安んぞ論ず可けん
平凡社「中国古典文学大系」前野直彬訳
聖人は自己の利益を考えず 万民の上を憂えるという 黄の幌を飾った車は堯の本意ではあるまい 瑤を積んだ台など言うまでもないことだ
聞けば西方の教えは 清浄を重んじてことにすぐれた道だというが どうして黄金宝玉の限りをつくし 仏像を刻んであがめるのだろう
雲にそびえる寺院が建っている山林は姿を消し 絵画は真珠と翡翠でごたごた飾り立てる 鬼神のわざでさえ及ばぬことなのに
人間の力でこのようなことが許されるのか 愚拙を看板にするのは災難を増すだけのこと 智恵を誇れば真理からますます遠ざかるであろう
李白
古風
大雅久不作 吾衰竟誰陳 王風委蔓草 戦国多荊榛
竜虎相啖食 兵戈逮狂秦 正聲何微茫 哀怨起騒人
揚馬激頗波 開流蕩無垠 廃興雖萬變 憲章亦已淪
自從建安來 綺麗不足珍 聖代復元古 垂衣貴清眞
○才屬休明 乘運共躍鱗 文質相炳煥 衆星羅秋旻 「君」の下に「羊」
我志在刪述 垂輝映千春 希聖如有立 絶筆於獲麟
大雅久して作らず 吾衰へなば竟に誰か陳べん 王風は蔓草に委し 戦国には荊榛多し
竜虎 相啖食し 兵戈 狂秦に逮ぶ 正声 何ぞ微茫たる 哀怨 騒人を起す
揚馬頗波を激し 流れを開き蕩として垠かぎり無し 廃興万変すと雖も 憲章亦已に淪ほろぶ
聖代元古に復し 衣を垂れて清真を貴ぶ
群才休明に属し 運に乗じて共に鱗を躍らす 文質 相炳煥し 衆星 秋旻に羅なる
我が志は刪述に在り 輝ひかりを垂れて千春を映てらさむ 聖を希こいねがひて如し立つ有らば 筆を獲麟に絶たむ
平凡社「中国古典文学大系」田中克己訳
詩経の大雅のような調べ正しい詩はもう長く盛んにはならないが この李白が衰えなば誰がいえよう
大雅の後には王風の詩があったがこれも蔓草な中に捨てられ 戦国時代になると荊や薮ばかりとなった。
この時代には竜や虎のような群雄がかみあい 戦火が焚書のきちがいじみた秦まで続いたからである。
この間正しい詩の声は小さくかすかなり ただ哀愁の余り離騒を作った屈原を出したのみだ。
漢では揚雄や司馬相如が衰えかけた勢いを元に戻そうとし、その流派の勢いは蕩々として限りなかった。
かくて興り廃れて様々に変わったが 詩の正しい法則はもうなくなってしまった。
漢の建安からこちらは 美しい詩だが貴ぶには不十分だ。
聖人の御代である唐代ではもとの昔にかえり 政治も衣裳を垂れる無為を元とし清真をたっとばれた
多くの才子が大いに明らかな徳に向かって集まり 天運に乗って皆その竜の鱗のような才能を見せた。
あやと生地とが混じり合って明らかに輝きあうさまは 諸々の星が晴れた秋空に並んでいるようだ。
私の志は詩を選びその傑作を後に伝え これが光を放って千年も輝くようにすることだ。
聖人孔子のまねをしてもしも一人前になれたら 同じく筆を獲麟に絶ちたいものだ。
杜甫
登岳陽樓
昔聞洞庭水 今上岳陽樓 呉楚東南坼 乾坤日夜浮
親朋無一字 老病有弧舟 戎馬関山北 憑軒涕泗流
王維
終南別業
中歳頗好道 晩家南山陲 興來毎獨往 勝事空自知
行到水窮處 坐看雲起時 偶然値林叟 談笑滞還期
孟浩然
歳暮歸南山
北闕休上書 南山歸敞廬 不才明主棄 多病故人疎
白髪催年老 青陽逼歳除 永懐不愁寐 松月夜牕虚
高適こうせき
重陽
節物驚心両鬢華 東籬空繞未開花 百年将半仕三已 五畆就荒天一涯
豈有白衣來剥啄 一従烏帽自欹斜 真成独坐空掻首 門柳蕭蕭噪暮鴉
節物 心を驚かして 両鬢華なり 東籬 空しく繞る未開の花
百年 将に半ならんと 仕 三たび已め 五畆 荒に就く天の一涯
豈 白衣来って剥啄する有らんや 一従す烏帽自ら欹斜するを
真成 独坐 空しく首を掻く 門柳 蕭蕭 暮鴉に噪く
岑参
題虢州西樓
錯斜一生事 蹉跎今白頭 縦横皆失計 妻子也堪羞
明主雖然棄 丹心亦未休 愁來無去処 祇上郡西樓
虢かく州西楼に題す
一生の事を錯斜し 蹉跎して今白頭なり 縦横
皆計を失い 妻子也また羞づるに堪えたり
明主 然しかく棄つと雖も 丹心 亦 未だ休まず 愁来って去る処無し 祇まさに郡西楼に上る
蹉跎:つまずいて志を得ず 丹心:まごころ
儲光義
山中流泉
山中有流水 借問不知名 映地爲天色 飛空作雨聲
轉來深澗満 分出小池平 括澹無人見 年年長自清
山中に流水有り 借問すれども名を知らず 地に映えて天色を為し
空に飛んで雨声を作し 転じ来たって深澗に満ち 分かれ出でて小池平らかなり
括澹として人の見る無く 年年長へに自らCし
括澹:あっさりしていてお金にも地位にもこだわらない様子
王昌齢
長信宮
金井梧桐秋葉黄 珠簾不捲夜來霜 薫篭玉枕無顔色 臥聴南宮清漏長
眞成薄命久尋思 夢見君王覺後疑 火照西宮知夜飮 分明複道奉恩時
長信宮:漢代大皇太后の住んだ宮殿
眞成:実に・本当に 尋思:思索をめぐらす
分明:明らかである
平凡社「中国古典文学大系」前野直彬訳
井戸端の青桐の葉が黄ばむ秋 夕べの霜に御簾はおろしたまま
香炉も玉の枕も今は輝きを失った 私は寝ながらここまで伝わる南宮の漏刻に耳をすましている
つくづく考え込む 私の運は本当に薄いのかしら 夢で帝に会い さめてのちも夢心地
西の御殿に明かりが輝くのは夜宴のしるし はっきりと覚えている複道で君の恩情受けた日のことを
韋應物
寄全椒山中道士
今朝郡斎冷 忽念山中客 澗底束荊薪 歸來煮白石
欲持一瓢酒 遠慰風雨夕 落葉満空山 何処尋行跡
平凡社「中国古典文学大系」前野直彬訳
今朝の官舎の冷え込みに ふと山中に住む人のことを思い出した。
谷底で集めた柴を束ね 持ち帰って白石を煮ておられるのでしょう。
酒を一本携えて 風雨の夜をなぐさめに行ってあげたいが
あなたの足跡をどこにたずねたらよいのでしょう 多分人影もない山に落葉がつもっているばかり
劉長卿
海塩官舎春
小邑滄州吏 新年白首翁 一官如遠客 萬事極瓢蓬
柳色孤城裏 鴬聲細雨中 羈心早已亂 何事更春風
小邑 滄州の吏 新年 白首の翁 一官 遠客の如く 万事 瓢蓬を極む
柳色 孤城の裏うち 鴬声 細雨の中 羈心早く 已に乱る 何事ぞ更に春風なる
韓愈
拘幽操
目揜揜兮 其凝其盲 耳粛粛兮 聴不聞聲 朝不見日出兮 夜不見月與星
有知無知兮 爲死爲生 嗚呼臣罪當誅兮 天王聖明
目は揜揜として 其れ凝り其れ盲めしいす 耳は粛々として 聴けども声を聞かず
朝あしたに日の出づるを見ず 夜に月と星を見ず 知ること有らんか 知ること無からんか
死と為せんか 生と為んか ああ 臣の罪 誅に当れり 天王は聖明なり
清水茂注
目はくろぐろと、こりかたまりなに一つ見えない。耳はひゅうひゅうと、いくらすましても声はきこえない。
朝も日は出ず、夜にも月さえ星さえ見えない。知覚があるだろうかそれともないのか、
死んでいるのだろうかそれともいきているのか。ああわたしの罪は処刑に相当するのだ、天子さまは何でもご存知の方なのだから。
柳宗元
漁翁
漁翁夜傍西巌宿 暁汲清湘燃楚竹 煙消日出不見人 欵乃一聲山水緑
𢌞看天際下中流 巖上無心雲相逐
劉禹錫
玄都観
紫陌紅塵拂面來 無人不道看花囘 玄都観裏桃千樹 盡是劉郎去後栽
紫陌の紅塵面を払ひて来り 人の花を看て回かへると道いはざる無し
玄都観裏 桃千樹 尽く是れ劉郎去りて後に栽えたり
白居易
王昭君
漢使却囘憑寄語 黄金何日贖蛾眉 君主若問妾顔色 莫道不如宮裏時
漢使却回きゃくかい憑りて語を寄す 黄金何れの日か蛾眉を贖あがなわん
君主若もし妾が顔色を問はば 道いう莫れ宮裏の時に如かずと
李賀
雁門太守行
黒雲壓城城欲摧 甲光向日金鱗開 角聲満天秋色裏 塞上燕脂凝夜紫
半捲紅旗臨易水 霜重鼓聲寒不起 報君黄金臺上意 提攜玉龍爲君死
黒雲は城を圧して城は摧くだけんと欲し 甲光 日に向かいて 金鱗開く
角声は天に満つ 秋色の裏うち 塞上の燕脂は夜紫を凝らす
半ば捲ける紅旗は易水に臨み 霜は重く鼓声は寒くして起らず
君の黄金台上の意に報いんとして 玉龍を提携して君が為に死せん
雁門の太守の行うた
黒雲が城をおさえつけ 城壁も砕けんばかり 兜は雲間の日に輝いて 金の鱗をならべたよう
大地に満ちる角笛の音 秋景色の中で 辺塞の土を染めた血の臙脂の色が 夜は紫に凝る
軍旗を半ば巻いて易水のふちに退けば 霜が厚く 攻め鼓は氷って音も沈みがち
黄金台に招かれたわが君の心に報いるには 名剣をひっさげ わが君のために死のう
雁門関を守備する長官の意気込みを歌う。雁門は山西省代県にある要塞。
黄金台:易水の東南十八里にあり、燕の昭王が千金を台上に積んで天下の人材を招いた。
慮同
人日立春
春度春歸無限春 今朝方始覺成人 從今克己應猶及 顔與梅花倶自新
春度り春帰る無限の春 今朝方に始めて人と成りしを覚ゆ
今従り己に克ち応まさに猶及ぶなるべし 顔と梅花とは倶に自ら新なり
杜牧
早行
垂鞭信馬行 数里未雞鳴 林下帯残夢 葉飛時忽驚
霜凝狐雁廻 月暁遠山横 僮僕休辭険 何時世路平
鞭を垂れて馬に信まかせて行く 数里未だ雞鳴ならず
林下に残夢を帯び 葉飛びて時に忽ち驚く
霜凝って狐雁廻り 月暁にして遠山横たわる
僮僕 険を辞するを休めよ 何れの時か世路平らかならん
李商隠
井絡
井絡天彭一堂中 漫誇天設剣爲峯 陣図東聚燕江口 邊折西懸雪嶺松
堪歎故君成杜宇 可能先主是真竜 將來爲報姦雄輩 莫向金牛訪旧蹤
井絡 天彭 一堂の中 漫に誇る天設剣峯を為す
陳図 東に聚る燕江の口 辺折 西に懸る雪嶺の松
歎ずる堪えたり故に君の杜宇と成りしを 能くす可けんや先主をして是真竜たらしむを
将来 為に報ず姦雄の輩 金牛に向って旧蹤を訪うこと莫れと
寒山
楚辞体
有人坐山陘 雲巻兮霞纓 秉芳兮欲寄 路漫兮難征
心惆悵狐疑 年老已無成 衆喔咿斯蹇 獨立兮忠貞
太田悌蔵訳
人有って山陘に坐す 雲巻き霞纓まとる 芳はなを秉とって寄せんと欲す 路漫として征ゆき難し
心惆悵ちゅうちょうして狐疑す 年老いて已に成す無きことを 衆は斯の蹇けんを喔咿あくいすれども 独ひとり立ちて忠貞なり
せせら笑う
霊徹
宿東林寺
天寒猛虎嘯巌穴 林下無人空有月 千年像教今不聞 焚香獨爲鬼神説
東林寺に宿す
天寒うして 猛虎 巌穴に嘯ぶき 林下 人無なくして 空に月有り
千年の像教 今聞かず 香を焚いて独り鬼神の為に説く
林逋
壽堂
湖外青山對結廬 墳前修竹亦蕭疎 茂陵他日求遺稿 猶喜家無封禅書
湖外の青山 結廬に対す 墳前の修竹 亦 蕭疎なり
茂陵 他日 遺稿を求むるも 猶喜ぶ家に封禅の書無きことを
邵雍
首尾吟
堯夫非是愛吟詩 雖老精神未耗時 水竹清閑先拠了 鴬花富貴又兼之
梧桐月向懐中照 楊柳風來而上吹 被有許多閑捧擁 堯夫非是愛吟詩
堯夫 是 吟詩を愛するに非ず 老ゆと雖も 精神未だ耗えざる時
水竹 清閑 先拠了んぬ 鴬花 富貴 又 之を兼ぬ
梧桐 月 懐中に向って照らす 楊柳 風 而上に来って吹く
許多の閑有って捧擁せ被らる 堯夫 是 吟詩を愛するに非ず
梅尭臣
金山寺
呉客獨來後 楚橈歸夕曛 山形無地接 寺界與波分
巣○寧窺物 馴鷗自作群 老僧忘歳月 石上看江雲
呉客 独り來って後 楚橈そどう 夕曛ゆうくんに帰る
山形 地の接する無く 寺界 波と分る
巣○ 寧ぞ物を窺はんや 馴鴎 自ら群を作なす ○は骨扁に鳥
老僧は歳月を忘れ 石上 江雲を看る
蘇舜欽
中秋松江対月
月晃長江上下同 画橋横絶冷光中 雲頭灔灔開金餅 水面沈沈臥彩虹
佛氏解為銀世界 仙家多住玉華宮 地雄景勝言難尽 但欲追随乘暁風
月 長江に晃にして上下同し 画橋 横絶す冷光の中
雲頭 灔灔 金餅を開き 水面 沈沈 彩虹を臥す
仏氏は解して銀世界を為し 仙家は多く玉華宮に住す
地 雄に 景 勝れて 言 尽し難し 但に追随して暁風に乗ぜんと欲るのみ
歐陽脩
寄田元均
由来邊將用儒臣 坐以威名撫漢軍 萬馬不嘶聴号令 諸蕃無事著耕耘
夢囘夜帳聞羗笛 詩就高樓對隴雲 莫忘鎮陽遺愛在 北潭桃李正氛氳
田元均に寄す
由来 辺将 儒臣を用して 坐して威名を以って漢軍を撫す
万馬 嘶いななかずして号令を聴き 諸蕃 事無くして耕耘に著く
夢回って 夜帳 羗笛を聞き 詩就なって 高楼 隴雲りゅううんに対す
忘るる莫れ 鎮陽 遺愛の在るを 北潭の桃李 正に氛氳うんうん
蘇軾
雪夜
城頭初日始翻鴉 陌上清泥已没車 凍合玉樓寒起粟 光揺銀海眩生花
遺蝗入地應千尺 宿麦連雲有幾家 老病自嗟詩力退 空吟氷柱憶劉叉
城頭の初日 始めて鴉を翻し 陌上の清泥 已に車を没す
凍は玉楼に合し 寒さは粟を起こす 光は銀海を揺がし 眩しく花を生ず
遺蝗 地に入る 応まさに千尺なるべし 宿麦 雲は連なり 幾家か有る
老病 自ら嗟す 詩力の退くを 空しく氷柱を吟じて劉叉を憶う
黄庭堅
次韻楊明叔
老作同安守 蹇足信所便 胸中無水鏡 敢當吏部詮
恨此虚名在 未脱世絆纏 夢作白鷗去 江南水如天
老いて同安の守と作なり 蹇足 所便に信たよる
胸中 水鏡無し 敢えて吏部の詮に当たらんや
恨むらくは此の虚名の在りて 未だ世の絆纏を脱せざるを
夢に白鴎と作りて去る 江南 水 天の如し
陳師道
妾薄命
主家十二樓 一身當三千 古来妾薄命 事主不盡年 起舞爲主寿 相送南陽阡
忍着主衣装 爲人作春研 有声當徹天 有涙當徹泉 死者恐無知 妾身長自憐
主家 十二楼 一身 三千を当る 古来妾薄命 主に事えて年を尽さざる
起舞して主の寿を為し 相送る南陽の阡 主が衣装を着けて 人の為に春研を作すに忍んや
声有り 当に天に徹すべし 涙有り
当まさに泉に徹すべし
死者 恐らくは知る無からん 妾が身 長とこしなへに自ら憐む
陳与義
墨梅
粲粲江南萬玉妃 別來幾度見春歸 相逢京洛渾依舊 唯恨緇塵染素衣
粲粲たり江南万玉妃 別来幾度か見る春の帰るを
相逢う京洛渾すべて旧に依る 唯恨む緇塵しじんの素衣を染むるを
曾幾
鄭簡道餉酒
烟雨昬昬二月梅 全家避寇寄城隈 欲尋碧落侍郎去 遽沐青州從事來
令我妻拏争洗盞 想公伯仲正傳杯 安能鬱鬱久居此 旦傍茶山松逕囘
烟雨昬昬こんこんたり二月の梅 全家 寇を避けて城隈に寄る
碧落侍郎を尋ね去らんと欲して 遽に青州従事を沐し来る
我妻を拏して争うて盞を洗わ令め 公の伯仲 正に杯を伝うるを想う
安んぞ能く鬱鬱として久しく此に居らんや 茶山松逕に傍うて回らんと旦に