ブルグンド宮中伯(ブルゴーニュ宮中伯)Pfalzgraf von Burgundcomte palatin de Bourgogne

目次へ戻る

         7*     10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

マップ

自動的に生成された説明

領地はブルグンド(ブルゴーニュ)自由伯爵領  Freigrafschaft Burgund (Franche Comté de Bourgogne)

フランシュ・コンテ地方〔ドゥー県、ジュラ県、オート・ソーヌ県〕

東部、スイスと国境を接する地方でフランス第二の森林地帯。国境のジュラ山脈は古代の化石が発見され、「ジュラ紀」「ジュラシック」の語源となった。                                                   

西隣りのブルゴーニュが元々公爵領duchéであったのに対して、この地方は神聖ローマ帝国の自由都市ブザンソンを中心とするブルゴ−ニュ伯爵領comtéで、歴史書ではブルグンド伯という独名を使って混同が避けられている。代々家系が途絶え、そのたびに女系が相続し、婚姻によってフランス王家、カペー系及びヴァロワ系ブルゴーニュ公爵家、ハプスブルク家に受け継がれたが、ルイ14の領土拡大により、1678年のナイメーヘンの和約でフランス領となった。

フランシュという名はフランスを意味するのではなく、「自由な」と言う意味の形容詞で、神聖ローマ皇帝から臣従の義務を免除された「自由伯爵領frei grafshaft」を仏語に直訳したものである。また、"franche" は英語の "frankly speeking"のフランクの語源にあたり、元々はガリア地方で自由民はフランク族のみであったことに発している。

 

 Otte Guillaume 

958c1026.09.21 在位 9821026

9??.00.00 Ermentrude9??1005 ルシー Renaud

9751004 Gui マコン伯→3代→3 

986 Renaud 2

995 Agnès アキテーヌ公Guillaume 再婚 アンジェルジェ家ンジュ伯(5) Geoffroy

2 Renaud1 ルノー1世

986c1057.09.3or4 在位 102657

   1016.09.01 Adélaïde100238 父ノルマンディ公 Richard

1020 Guillaume 3

 Guillaume ギョーム1世

10201087 在位 105787 / マコン 107887

104957.00.00 Étiennette (10354588)

1061 Renaud 4

1065 Étienne 5

1065 Sybille カペー家ブルゴーニュ公(4) Eudes

1070 Giséle サヴォイア伯(7) Umberto  再婚 モンフェルラート侯(8) Ranieri

10??  Ermentrude バル伯(2) Thierry

 Renaud2 ルノー2世

10611097 在位、マコン伯 108797

 Stephan シュテファン1世 (Étienne エティエンヌ) 3

10651102 在位 10971102

0000.00.00 Beatrice 上ロートリンゲン公(9) Gerard) 2男2女

10## Isabella シャンパーニュ伯(1) Hugues

1087c Renaud  7

1090c Guillaume  7*

1095-100 Clemence or Marguerite アルボン伯(4) Guigues 英語版(仏語版にはなく、別人のAgnesとなっている。)

 Guillaume2 ギョーム2世

1075c1125 在位 10971125 マコン伯 1097

 Renaud ルノー3世 5

1087c1148 在位、マコン伯 112748

1130.00.00 Agathe?1147 ロレーヌ公(4) Simon

1145c Béatrice 8

7* Guillaume4 ギョーム4世 5

10881156

 Béatrice ベアトリス1世 7

1145c1184 在位 114884

1156.06.10 Friedrich 9

ホーヘンシュタウヘン家

 Friedrich Barbarossa フリードリヒ3世「バルバロッサ(赤毛)

1122c1190.06.10 在位 115690 ブルグンド王 117890 シュヴァーベン公(4)  イタリア王 115490 ドイツ王・皇帝(2) Friedrich

1156.06.10 Béatrice (No.8)

1167 Otto 9

  十字軍行の途中に横死する

10 Otto オットー

11711200.01.13 暗殺 在位 11901200  ブザンソンで暗殺された。

   1190.00.00 ブロワ女伯(7) Marguerite

1191 Johanna 11

1193 Beatrix 12

11 Johanna

11911205 在位 120005

12 Beatrix 10

11931231.05.07 在位 1205単独08(13)と共同31

1208.06.21 Otto 13

1215 Agnes バーベンベルク家エステライヒ公(12) Friedrich

1226 Otto 14

アンデクス家

Andechs バイエルン州南部

13 Otto

11801234 在位 1208(12)と共同31(14)と共同34

14 Otto 12

12261248 在位 1231(13)と共同34単独48

15 Adelheid

1???1279.03.08 在位 1248(16)と共同66夫と共同79

1236.11.01 Hugues 16

1248 Otto 17

1267.06.12 サヴォイア伯(15) Filippo 在位 1267(15)と共同79

16 Hugues ユーグ      15の夫 シャロン伯(1) Jean 1

12201266 在位 1248(15)と合同66

イヴレーア(アンスカリ)

 シャロン家 → 始祖 イヴレーア侯爵Anscario

Ivrea ピエモンテ州トリノ県  オレンジをぶつけあう祭り「オレンジ戦争」が有名。

17 Otton  16

12481303 在位 12791303

1263.00.00 Philippa?1283 バル伯(8) Thiébaut

1291.00.00 アルトワ女伯(3) Mathilde (12681329)

1291 Jeanne 19

1296c Blanche 仏王(14) Charles 離婚

1300 Robert 18

18 Robert ロベール

13001315 在位 130215

19 Jeanne ジャンヌ2世 16

1291c1330.01.21 在位 1315(20)と共同22単独30 アルトワ女伯(6) Jeanne

1307.01.00 仏王(13) Philippe

1308 Jeanne 21

20 Philippe 在位 1315(19)と共同22 仏王(13) Philippe

21 Jeanne ジャンヌ3世

1308.03.021347.08.15 在位 133047 アルトワ女伯(7) Jeanne

1318.06.18 カペー系ブルゴーニュ公(14) Eudes

以降カペー系ブルゴーニュ公爵家(133082)

ヴァロワ系ブルゴーニュ公爵家(13821477)

ハプスブルク家(14771678)に引き継がれ、1678-9年のナイメーヘンの和約により仏領となる。