バイエルン公爵 Herzog von Byern
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
ルイトポルト家 Luitpoldinger
01
Arnulf1
?〜937.07.14 在位 907〜37
000.00.00 ♕ Judith 6男2
912c Eberhard →02
9## Judith
♔ No.1 Heinrich1
02
Eberhard エーバーハルト
912c〜940c 在位 937〜38
独立を図ったためオットー大帝から公位を奪われる。
03 Berthold 兄 01 Arnulf
900c〜947.11.23 在位 938〜47
939c.00.00 ♕ Adlige Biletrud
940 Heinrich →4
ザクセン リウドルフィング家 Liudolfinger
1 Heinrich1 ハインリヒ1世 父東フランク王(3) Heinrich1
919…22〜955.11.01 在位 948〜55 │ロートリンゲン公(02)
000.00.00 ♕ Judith(925〜85 父 01 Arnulf)1男2女
939c Hadwig
♔ シュヴァーベン公(6) Burchard3
951 Heinrich →2
2 Heinrich2 der Zänker ハインリヒ2世
951〜995.08.28 在位 955〜76 985〜95 │ケルンテン公(**) 989〜95
972a.00.00 ♕ Gisela(950c〜1007 父ブルグンド王 Konrad3)3男2女
973or98 Heinrich →5
984or85 Gisela ♔ ハンガリー王 István1(イシュトヴァーン)
976 皇帝に逆らったためにバイエルン公位を失う。
3 Otto1 オットー1世 父シュヴァーベン公(5) Liudolf
954〜982.10.31 在位 976〜82 │シュヴァーベン公(7)
ルイトポルト家
4 Heinrich3 ハインリヒ3世 父03
940〜989.10.05 在位 983〜85 │ケルンテン公(1) 無嗣
ザクセン家 リウドルフィング家 Liudolfinger
Heinrich2 ハインリヒ2世 復位 在位 985〜95
5 Heinrich4 ハインリヒ4世 父2
973or98.05.06〜1024.07.13 在位 995〜1004
1009〜17 │1002〜ドイツ王〜14〜皇帝(7) Heinrich2〜24 │イタリア王
1004〜24 無嗣
0000.00.00
♕ Kunigunde (975c〜1040
父ルクセンブルク伯Siegfried1)
夫婦揃って列聖されている。クニグンデはルクセンブルク、リトアニア、ポーランドの守護聖人。
ルクセンブルク家
6 Heinrich5 ハインリヒ5世
960c〜1026.02.27 在位 1004〜09 1017〜26 │ルクセンブルク伯(2) Heinrich1 未婚 無嗣
1009
父No.5 Heinrich4と紛争し爵位をとりあげられる。
Heinrich4 ハインリヒ4世 復位 在位 1009〜17
Heinrich5 ハインリヒ5世
復位 在位 1017〜26
ザリ家 die
Salier
7 Heinrich6 ハインリヒ6世
1017.10.28〜1056.10.05 ドイツ王・皇帝(9) Heinrich3 │在位 1027〜42
47〜49 │ブルグンド王
1038〜56 │シュヴァーベン公(14) Heinrich1
ケルンテン公(6) Heinrich3、ヴェローナ辺境伯
1039〜47
1036.00.00 ♕ Gunhild(1019c〜38 父英王、デンマーク王、ノルウェー王Canute)1女
1043.11.00 ♕ Agnes(1025c〜77 父アキテーヌ公 Guillaume5)2男4女
1048 Mathilde ♔ シュヴァーベン公(17) Rudolf
1050 Heinrich →10
1052 Konrad →11
1054 Judith ♔ ハンガリー王 Salamon 再婚♕ ポーランド王 Wladyslaw1
1039〜46 戴冠式を迎えるまでの間「ローマ王」と名のり、皇帝継承者の名称とされる慣わしの端緒となる。
ルクセンブルク家
8 Heinrich7 ハインリヒ7世
1005c〜1047.10.14 在位 1042〜47 │ルクセンブルク伯(3) Heinrich2 未婚無嗣
ザリ家
Heinrich6 ハインリヒ6世
復位 在位 1047〜49
エッツォ家 die Ezzonen
9 Konrad1(Cuno
or Kuno) コンラート1世 祖父 ザクセン家皇帝(5) Otto2
10??.00.00 ♕ Judith(?〜?
父シュヴァーベン公(16) Otto3)
ザリ家 die Salier
10 Heinrich8 ハインリヒ8世 父7
1050.11.11〜1106.08.07 ドイツ王・皇帝(10) Heinrich4 │在位 1053〜54 1055〜61 1077〜96
1066.00.00
♕ Bertha (1051〜87
父サヴォイア伯(4) Oddone)
3男2女
1072/73
Agnes ♔ ホーエンシュタウフェン家シュヴァーベン公(1) Friedrich1 再婚 ♔ バーベンベルク家エステライヒ辺境伯(6) Leopold3
1074
Konrad
→下ロートリンゲン公(11) ローマ王(11)
1086
Heinrich
→ドイツ王(12)
カノッサの屈辱
11 Konrad2 das Kind コンラート2世 父7
1052.09or10〜1055.04.10 在位 1054〜55 無嗣
Heinrich8 ハインリヒ8世 復位 在位 1055〜61
ノルトハイム家 Nordheim
12 Otto オットー 父ノルトハイム伯 Berhard(祖父 ルクセンブルク伯(1)Siegfried)
1020c〜1083.01.11 ノルトハイム伯 │在位 1061〜70
1050.00.00 ♕ Richenza
1050c Ethelinde ♔ No.13 再婚 ♔ Hermann
1055c Heinrich ♕ Gertrud von Braunschweig
1087/89 Richenza ♔ 皇帝(13) ザクセン公(6) Lothar3
1061 皇帝(9) Heinrich3 の未亡人Agnes(幼帝Heinrich4の母で摂政)からバイエルン公に叙せられる。
1062 ケルン大司教 Anno2 と組んでカイザースベルトで幼帝の暗殺未遂。Agnes の影響力を奪う。
1070 公位を剥奪される。
1073〜75 ザクセン反乱で皇帝軍と戦う。
ヴェルフ家 Die Welfen
13 Welf1 ヴェルフ1世 父エステ侯 Alberto Azzo2
1030…40〜1101.11.09 在位 1070〜77/80 1096〜1101
1062.00.00 ♕ Ethelinde(1050c〜? 父No.12)1070離婚
1071.00.00 ♕ Judith(1033〜94 父フランドル伯(6) Baudouin4)
1073c Welf →14
1075 Heinrich →15
1070 皇帝(10) Heinrich4 がオットーから没収したバイエルン公位を授ける。
1077 皇帝と教皇グレゴリウス7世の叙任権闘争で教皇派に与したため、バイエルン公位を剥奪される。
Heinrich8 ハインリヒ8世
復位 在位 1077〜96
Welf1 ヴェルフ1世 復位 在位 1096〜1101
14 Welf2 ヴェルフ2世
1073c〜1120.09.24 在位 1101〜20 無嗣
1089.00.00 ♕ トスカーナ女辺境伯Matilde di Canossa(1046〜1115)16歳と43歳 この結婚により教皇派はヴェルフ(ゲルフ)と呼ばれていった。
1095c 離婚
15 Heinrich9 der Schwarze ハインリヒ9世「黒」 父13
1075〜1126.12.13 在位 1120〜26
1095…1100 ♕ Wulfhild(1075〜1126 父ビルング家ザクセン公(5) Magnus)3男4女
1102or08 Heinrich →16
0000 Judith ♔ ホーエンシュタウフェン家シュヴァーベン公(2) Friedrich2
16 Heinrich10 der Stolze ハインリヒ10世「傲岸」
1102or08〜1139.10.20 在位
1126〜38 │ザクセン公(7) 1137〜38 │トスカーナ辺境伯 1136〜39
1127.05.29 ♕ Gertrud(1115〜43 父皇帝(13) ザクセン公(6) Lothar3)1男
1132 Heinrich →20
バーベンベルク家
Babenberg
17 Leopold レオポルト 父エステライヒ辺境伯 Leopold3
1108c〜1141.10.18 在位 1139〜41 │エステライヒ辺境伯(6) Leopold4
ホーエンシュタウフェン家 Hohenstaufen
18 Konrad3 コンラート3世
父シュヴァーベン公(1) Friedrich1
1093〜1152.02.15 ドイツ対立王 1127〜35 ドイツ王(1) 1138〜52 │在位 1141〜43 │シュヴァーベン公(3) │フランケン公
バーベンベルク家 Babenberg
19 Heinrich11 Jasomirgott ハインリヒ11世 父エステライヒ辺境伯
Leopold3 弟No.17
1107〜1177.01.13 在位 1143〜56 │エステライヒ辺境伯・エステライヒ公(8) Heinrich2 │ライン宮中伯(1) Heinrich2
1156 ホーエンシュタウフェン家皇帝(2) Friedrich1はハインリヒ12世「獅子」の要求をのみバイエルンをヴェルフ家に返還する。
バーベンベルク家に対してはバイエルンを手放す見返りとしてエステライヒ辺境伯を公爵に昇叙した。
ヴェルフ家
20 Heinrich12 der Löwe ハインリヒ12世「獅子」 父16
1129/30or1132/33〜1195.08.06 在位 1156〜80 │ザクセン公(9) 1142〜80
1147.00.00 ♕ Clementia(?〜1167c
父ツェーリンゲン公
Konrad1)1男2女
1154c Gertrud ♔ ホーエンシュタウフェン家シュヴァーベン公(5) Friedrich4 再婚 ♔ デンマーク王 Knut6
1162.11.23 離婚 Clementia はサヴォイア伯(9) Umberto3と再婚
1168.02.01 ♕ Matilda(1156〜89 父プランタジネット朝英王(1) Henry2)4男1女
1173 Heinrich →ライン宮中伯
1175/76 Otto →ローマ・ドイツ王 1208〜09 神聖ローマ帝国のローマ・ドイツ皇帝(5) Otto4 1209〜18
1184 Wilhelm →ブラウンシュヴァイク公
1179〜80 ホーエンシュタウフェン家皇帝(2) Friedrich1「バルバロッサ(赤ひげ)」に対して非協力であったため、皇帝はドイツ諸侯の集会を開いて獅子公を弾劾し、
ブラウンシュヴァイク・リュネブルク公爵領をのぞき領地をすべて剥奪した。そしてバイエルンをヴィッテルスバッハ家に与えた。