ヴェルフ家古期ブラウンシュヴァイク系カレンベルク侯爵

目次へ戻る

 

1 Wilhelm der Siegreiche ヴィルヘルム2世「戦勝者」 リュネブルク侯(7) Heinrich der Milde

13921482 在位  143273 リュネブルク侯(8)  ヴォルフェンビュッテル侯 (10) 1428兄と共同32 147382 ゲッティンゲン侯(6) 146373

    Brs-Lün公爵としては3世、Brs-Wol侯爵としては2世、中期Brs系としては1世となり資料によって採用される称号が異なるのでややこしい。

1423.05.30 Cäcilie1405c1449 ブランデンブルク選帝侯(1) アンスバッハ辺境伯(1) Friedrich ニュルンベルク城伯(10) Friedrich62男

1424 Friedrich 2

1425c Wilhelm 3

1428 ベルンハルト1世との間でヴォルフェンビュッテル侯位とリュネブルク侯位を交換する。

   1432 ヴォルフェンビュッテルから新たにレンベルク侯爵領を分離して独立。

1463 ゲッティンゲン侯(5) Ottoの無嗣断絶によりゲッティンゲン侯位を継承。

1473 (9)の無嗣断絶によりヴォルフェンビュッテル侯位を継ぎ、ゲッティンゲン侯位、レンベルク侯位を息子二人に譲る。

 Friedrich  フリードリヒ2世

14241495.03.05 ゲッティンゲン侯(7)在位 1473(3)と共同83 無嗣

1463.02.00 Annac141574 グルーベンハーゲン侯(7) Erich無子

1483.05.10 Margaretha?? 父リートベルク伯 Konrad無子  Rietberg

 Wilhelm  ヴィルヘルム2世        1

1425c1503.07.07 在位 1473(2)と共同83単独91 ヴォルフェンビュッテル侯 (12) 148291 生前譲位

            ゲッティンゲン侯(8) 1473(2)と共同83単独95

1444.00.00 Elisabeth14381520 父シュトルベルク伯 Botho2男1女  Stolberg

1460 Anne ヘッセン方伯(11) Wilhelm

1463 Heinrich 4

1470 Erich 5

1484 兄のフリードリヒを幽閉して単独支配。

 Heinrich der Ältere ハインリヒ3世「年寄りの方の」

1463.06.241514.06.23 戦死 在位 1491(5)と共同94 ヴォルフェンビュッテル侯(13) Heinrich 1491(5)と共同94〜単独〜1514

                          中期ブラウンシュヴァイク系としては3世、カーレンブルクを含まないヴォルフェンビュッテル侯としては1世

1486.08.00 Katharinac14651526 ポンメルンヴォルガスト公(12) Erich7男2女

1488 Katharina ラウエンブルク公(9) Magnus1

1489 Heinrich ヴォルフェンビュッテル侯 (16)

 Erich エーリヒ1世 12

1470.02.161540.07.30 在位 1491(4)と共同94レンベルク侯ゲッティンゲン侯(9) 14951540 ヴォルフェンビュッテル侯 (14) 1491(4)と共同94

149697  Katharina14681524 父アルプレヒト系ザクセン公(1) Albrecht

1525.07.07 Elisabeth151058 ブランデンブルク選帝侯(5) Joachim1男3女

1528 Erich 6

1532 Anna Maria プロイセン公(1) Albrecht

1495 ゲッティンゲン侯爵家をレンベルク侯爵家に統合。

6 Erich エーリヒ2世

1528.08.101584.11.17 在位ゲッティンゲン侯(10) 154584 無嗣

1545.05.17 Sidonie151875 父アルプレヒト系ザクセン公(3) Heinrich十歳年上

1575.00.00 Dorothée15451621 父アルザス系ロレーヌ公(24) François

    1540 父が亡くなったときまだ十二歳だったので結婚するまで母親が統治し、プロテスタン化する。

    1547 カトリックへの改宗を宣言。

1584 断絶。ヴォルフェンビュッテル侯(17)に統合される。

 

ヴェルフ家リュネブルク系 カレンベルク侯爵

7 Georg  ゲオルグ リュネブルク公(22) Wilhelm der Jüngere

1582.02.171641.04.02 在位 163441

1617.12.14 Anna Eleonore (160159 ダルムシュタット方伯(2) Ludwig) 4男1女

1622 Chrintian Ludwig 8

1624 Georg Wilhelm 9

1625 Johann Friedrich 10

1628 Sophia Amalia デンマーク王(8) Frederik

1629 Ernst August 11

1635  ヴォルフェンビュッテル侯(19) Friedrich Ulrichの死去による中期ブラウンシュヴァイク系断絶に伴い、その遺領のうちのレンベルク侯爵領(ゲッティンゲンを含む。)を相続。

1636  首都をパッテンセンからハノーファー Hanover に遷したからハノーファー公国と呼ばれるようになった。Pattensen

8 Christian Ludwig  クリスチャン・ルードヴィヒ

1622.02.251665.03.15  1641在位48リュネブルク公(28) 65リュネブルク公(25) August から継承) 無嗣

1653.10.09 Dorothea163689 グリュックスブルク公(1) Philipp

9 Georg Wilhelm ゲオルグ2世ヴィルヘルム  7

1624.01.261705.08.28 1648在位1665リュネブルク公(29)1705 ラウエンブルク公 16931705 無嗣

1665.00.00 Eleonore (16391722 オルブリューズ領主 Alexandre) Frau von Harburg”の称号  正式に認証されたのは1676

1666 Sophie Dorothea 大英王(1) George いとこ

1689 ラウエンブルク公(17) Julius Franz の死去により相続権を主張してを占拠する。

1693 デンマーク王(9) Christian とハンブルクで和議締結、ラウエンブルク領有を確定。

1705  断絶。ハノーファー選帝侯領に統合。→No.32

10 Johann Friedrich ヨハン・フリードリヒ  7

1625.04.251679.12.28 在位 166579 無嗣

1668.11.30 Benedicta Henriette1652-1730 プファルツ選帝侯(17) Eduard4女

1671 Charlotte モデナ(5) Rinaldo3

1673 Amalia Wilhelmine エステライヒ大公,皇帝(11) Joseph

 

ブラウンシュヴァイク=リュネブルク公爵

カレンベルク侯爵・神聖ローマ帝国選帝侯(通称ハノーファー選帝侯

11 Ernst August  エルンスト・アウグスト 7

1629.11.201698.01.23 1679在位92ハノーファー選帝侯98

1658.10.17 Sophie (16301714 プファルツ選帝侯(15) Friedrich) 6男1女

1660 Georg Ludwig ハノーファー選帝侯(3)ハノーヴァー朝大英王(1)

1661 Freidrich August 対オスマントルコ戦争で戦死

1668 Sophie Charlotte プロイセン王(1) Friedrich

1669 Karl Philipp 対オスマントルコ戦争で戦死

1683 長子相続制を採用し、Georg Ludwigを継承者に指名。

1692 対オスマントルコ戦争従軍への功賞として選帝侯位を要求し、皇帝Leopoldから認められる。