ブラウンシュヴァイク=リュネブルク公爵 Herzog zu Braunschweig und Lüneburg ヴェルフ家

目次へ戻る

バイエルン公(16) Heinrich10の妻Gertrudの母方の祖母から継承される。

                  10  11  12  13  14  15

  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  

01 Wilhelm  ヴィルヘルム バイエルン公(20) Heinrich12

1184.04.111213.12.12 ブラウンシュヴァイク公 120213 │リュネブルク公 120813

1202.07.00 Helene (1180c1233 父デンマーク王 Valdemar 1)

1204 Otto 2

02 Otto   オットー1世

12041252.06.09 ブラウンシュヴァイク=リュネブルク公 123552

1228.00.00 Mechthild121061 ブランデンブルク辺境伯(4) Albrecht5男5女

1230 Elisabeth ホラント伯(9) Willem

1231 Helene チューリンゲン方伯(6) Hermann 再婚 アスカンザクセン公(2) Albrecht

1236 Albrecht 古期ブラウンシュヴァイク系

1242 Johann →1古期リュネブルク系

12?? Mathilde アンハルト=アシャースレーベン侯 Heinrich

12?? Adelheid ヘッセン方伯(1) Heinrich

ヴェルフ家は一子相続制をとっていなかったので、ブラウンシュヴァイク・リュネブルク公爵領は兄弟の分割相続による細分化と無嗣断絶による統合が繰り返されたが、

一時期を除き他家にわたることなくヴェルフ家一族によって受け継がれた。

分割された公爵領はドイツ語ではFürstentumといい「領邦」と訳されている。

Fürstの領土という意味で、その統治者はFürst von 〜と名乗っているが、このFürstの日本語訳が「公爵、侯爵、侯」となって判然としない。

本サイトではHerzog(公爵)の下でGraf(伯爵)の上の序列に位するという観点から侯爵と訳すことにする。

また各侯爵は〜侯爵と名乗りながらも、ブラウンシュヴァイク=リュネブルク公爵という称号も持ち、引き継がれていった。

 

  リュネブルク侯爵 Fürst von Lüneburg 古期リュネブルク系 1269-1369

 Johann I  ヨハン1世

1242c1277.12.13 在位 126977

1265以降 Liutgard1250/5189 父ホルスタイン伯 Gerhard1)1男4女

1266 Otto 2

 Otto der Strenge オットー2世

12661330.04.10 在位 12771330

1288.10.28 Mechthilde12751319 上バイエルン公(1) ライン宮中伯(8) Ludwig4男1女

1296c Otto 3

1300c Wilhelm 4

 Otto  オットー3世

1296c1352.08.19 在位 1330(4)と共同52 無嗣

1310.03.22 Mechtild12931358 メクレンブルク公(02) Heinrich2)1男2女

 Wilhelm  ヴィルヘルム2世  2

1300c1369.11.23 在位 1330(3)と共同52単独69 無嗣

13##.00.00 Hedwig- 父ラベンスベルク伯 Otto4)1女

13## Elisabeth アスカン家ザクセン選帝侯(2)Otto

                                                  13## Albrecht 5

13##.00.00 Marie()1女

13## Mathilde ヴォルフェンビュッテル侯(4) Ludwig  再婚 ホルシュタイン系 Otto

1346.00.00 Sophia(〜1362 ベルンブルク侯(3) Bernhard3)1女

1363.00.00 Agnes135387 ラウエンブルク公(3) Erich1女

古期リュネブルク系断絶。

137085 ザクセン・ヴィッテンベルク公爵との間でリューネブルク継承戦争

 

アスカン家

 Albrecht アルプレヒト  ヴィッテンベルク系ザクセン選帝侯(2) Otto 4の娘

13##1385.06.28 在位 1370(6)と共同85

1374.00.00 Katharina?1390 ベルンブルク侯(3) Bernhard3)

                  リューネブルク継承戦争で戦死した相手方 ヴォルフェンビュッテル侯 (5) Magnusの未亡人

                 和解の条件としてリュネブルクは領有するが自分の死後はマグヌス2世の息子に継承させることとした。

 ヴィッテンベルク系ザクセン選帝侯(4) Wenzel  ヴェンツェル 父ザクセン・ヴィッテンベルク公 Rudolf 1

1337c1388.05.15 戦死 在位 1370(5)と共同85単独88

1376.01.23 Cecilia13??? 父パドヴァ伯 Francesco4男2女

13## Anna  ヴォルフェンビュッテル侯 (6) Friedrich 再婚 マイセン辺境伯(11) チューリンゲン方伯(16) Balthasar

13## Margarete No.10 Bernhard

ヴェルフ家中期ブラウンシュヴァイク系

 Heinrich der Milde ハインリヒ「寛大」      ヴォルフェンビュッテル侯(5) Magnus

1355c1416.10.14 在位 1388(10)と共同1409単独16 ヴォルフェンビュッテル侯(8)共位

1388.00.00 Sophie1370c1406 父ポンメルン=ヴォルガスト公(7) Wartislaw

1395 Katharina ヴェッティン家ザクセン選帝侯(1) Friedrich

1392 Wilhelm 8

1409.00.00 Margarete13891446 ヘッセン方伯(7) Herman

1411 Heinrich 9

 Wilhelm der Siegreiche ヴィルヘルム2世「戦勝者」

13921482 在位 1416(9)と共同28 ヴォルフェンビュッテル侯 (10)  レンベルク侯(1) Wilhelm 143273 ゲッティンゲン侯(6)

1428 No,10 ベルンハルト1世とヴォルフェンビュッテルとリュネブルクを交換する。

 Heinrich ハインリヒ2世 7

14111473 在位 1416(8)と共同28 ヴォルフェンビュッテル侯(9)  無嗣

1435.00.00 Helena142371 クレーフェ公(8) Adolf1女

1428 No,10 ベルンハルト1世とヴォルフェンビュッテルとリューネブルクを交換する。

ヴェルフ家中期リュネブルク系 1428-1592

10 Bernhard  ベルンハルト1世  ヴォルフェンビュッテル侯 (5) Magnus

1365c1434.06.11 在位 1388(7)と共同1409 142834 ヴォルフェンビュッテル侯(7)

1386.00.00 Margarete13??1429  No.6 Wenzel2男1女

1400c Otto 11

1418 Friedrich 12

                              0000 Katharina ポンメルン=シュテッティン公 Kasimir

1409 (6)リュネブルク、自分はヴォルフェンビュッテルをとって共同統治を解消する。

1428 甥達(8,9)とヴォルフェンビュッテルとリュネブルクを交換する。

11 Otto   der Hinkende オットー4世

1400c1446 在位 143446 無嗣

1425.00.00 Elisabeth von Eberstein 1女

12 Friedrich der Fromme  フリードリヒ2世「敬虔」  10

14181478.03.19 在位 143457, 147278

1430.09.14 Magdalene141254 ブランデンブルク選帝侯(1) アンスバッハ辺境伯(1) Friedrich ニュルンベルク城伯(10) Friedrich6

1432 Bernhard 13

1438/39 Otto 14

1442 Margarete メクレンブルク=シュタルガルト Heinrichメクレンブルク領主(02) Heinrich の子孫

1472  次男Otto(No.14)の死後再び位に就く。先にフリードリヒ名の侯爵はいないので2度目を2世とあらわしたのか?

13 Bernhard 2 ベルンハルト2世

14321464.02.09 在位 1457(14)と共同64 無嗣

14 Otto  der Siegreiche オットー5世 12

14391471.01.09 在位 1457(13)と共同64単独71

1467.09.25 Anna1441c1513 ナッソー家 Johann

1468 Heinrich 15

15 Heinrich der Mittlere ハインリヒ「中期の」 「中期リュネブルク系のハインリヒ」の意

1468.09.151532.02.19 在位 14861520

1487.02.27 Margarete14691528 ヴェッティン家ザクセン選帝侯(3) Ernst1)3男4女

1495 Otto 16

1497 Ernst 17

1502 Anna ポンメルン=ヴォルガスト公(16)シュテッティン公 Barnim

1508 Franz 18

147186 父が亡くなったときにはまだ3歳だったので祖父と母が後見し、18歳になって爵位を継ぐ。

1519  皇帝選挙で、ハプスブルク家のカール5世ではなく、仏王フランソワ1世を支持したため、選挙後に帝国追放の処分を受けフランスに逃亡。

16 Otto オットー

1495.08.241549.08.11 在位 1520(17)と共同27

1527.00.00 Meta 貴賎結婚により退位

17 Ernst der Bekkener エルンスト1世「告白者」  15

1497.06.271546.01.11 在位 1520(16)と共同27単独46

1528.06.02 Sophie150841 シュヴェン公(1) Heinrich5)4男6女

1530 Franz Otto 19

1533 Heinrich 20

1535 Wilhelm 22

1529.04.19 シュパイアーの帝国議会で異端根絶提案に抵抗した6諸侯の一人(プロテスタントの名前の始まり)

1530  アウグスブルク信仰告白に同意の署名。

18 Franz  15

1508 {ブラウンシュヴァイク=ギフホルン公爵 153949

15##.00.00 Klara151876 ラウエンブルク公(9) Magnus1

1550 Klara ポンメルンヴォルガスト公(19) Bogislaw13

1529.04.19 シュパイアーの帝国議会で異端根絶提案に抵抗した6諸侯の一人(プロテスタントの名前の始まり)

19 Franz Otto  フランツ・オットー 17

1530.06.201559.04.29 在位 155559  無嗣結婚直後急死

1559.00.00 Elisabeth Magdalene153795 ブランデンブルク選帝侯(6) Joachim

154655 父が亡くなったときはまだ未成年だったので、この間暫定政府が統治。

20 Heinrich  ハインリヒ 17

15331598 在位 1559(21)と共同1569 ダンネンブルク侯 156998

1569.00.00 Ursula1552/531620 ラウエンブルク公(10) Franz1)4男3女

1571 Julius Ernst 21

1579 August 新ブラウンシュヴァイク系ヴォルフェンビュッテル侯 (1)

21 Julius Ernst

15711636 ダンネンブルク侯爵}無嗣断絶

Maria von Ostfriesland

1616 Maria Katharina シュヴェン公(6) Adolf Friedrich

Sybille(15841652) ↓いとこ

22 Wilhelm der Jüngere ヴィルヘルム「若い方」17 No.8に対してyoungerか?

1535.07.041592.08.20 在位 1559(20)と共同69〜単独92

1561.10.12 Dorothea15461617 デンマーク王(5)・ノルウェイ王 Christian3)7男8女

1563 Sophie アンスバッハ辺境伯(5) クルムバッハ辺境伯(8) Georg Friedrich

1564 Ernst 23

1566 Christian 24

1568 August 25

1570 Dorothea ビルケンフェルト(1) Karl

1573 Margarethe コブルク公(3) Johann Casimir

1574 Friedrich 26

1582 Georg 27

1584 Sybille 21

 

リュネブルク侯爵ツェレ Fürst von Lüneburg

23 Ernst エルンスト2世 22

1564.12.311611.03.02 在位 15921611 無嗣

24 Chrintian クリスチャン  22

1566.11.091633.11.08 在位 161133

1617 グルーベンハーゲン侯爵領を引き継ぐ。

25 August  アウグスト  22

15681636 ラッツェブルク司教 161036 在位 163336 無嗣

結婚できない僧職にあったが、同棲関係にある女性との間に十二人の子供ができた。子供たちはvon Lüneburg という名称がつけられたが相続権は無し。

26 Friedrich フリードリヒ3世  22

1574.08.281648.12.10 在位 163648 Brs=ハルブルク侯爵 164248 無嗣

1642  ハルブルク家断絶により継承。

ヴェルフ家リュネブルク系

27 Georg  ゲオルグ 22

1582.02.171641.04.02 レンベルク侯(7) 163441

1617.12.14 Anna Eleonore (160159 ダルムシュタット方伯(2) Ludwig) 4男1女

1622 Chrintian Ludwig 28

1624 Georg Wilhelm 29

1625 Johann Friedrich 30

1628 Sophia Amalia デンマーク王(8) Frederik

1629 Ernst August 31

1635  ヴォルフェンビュッテル侯(19) Friedrich Ulrichの死去による中期ブラウンシュヴァイク系断絶に伴い、その遺領のうちのレンベルク侯爵領

(ゲッティンゲンを含む。)を相続。

1636  首都をパッテンセンからハノーファー Hanover に遷したからハノーファー公国と呼ばれるようになった。Pattensen

28 Christian Ludwig  クリスチャン・ルードヴィヒ

1622.02.251665.03.15 1641レンベルク侯(8)No.27から継承48在位 No.25から継承65 無嗣

1653.10.09 Dorothea163689 グリュックスブルク公(1) Philipp

29 Georg Wilhelm ゲオルグ2世ヴィルヘルム  27

1624.01.261705.08.28 1648レンベルク侯(9)1665在位1705 ラウエンブルク公 16931705 無嗣

1665.00.00 Eleonore (16391722 オルブリューズ領主 Alexandre) Frau von Harburg”の称号  正式に認証されたのは1676

1666 Sophie Dorothea ハノーヴァー朝大英王(1) George いとこ

1689 ラウエンブルク公(17) Julius Franz の死去により相続権を主張してを占拠する。

1693 デンマーク王(9) Christian とハンブルクで和議締結、ラウエンブルク領有を確定。

1705  断絶。ハノーファー選帝侯領に統合。