上バイエルン公爵  Herzog von Oberbyern

目次へ戻る

Oberbyern           現在のバイエルン州南部。南はオーストリアのチロル地方に接する。

 Ludwig ルートヴィヒ2世 バイエルン公(3) Otto

1229.04.131294.02.02 バイエルン公 125355 在位 125594 ライン宮中伯(8)

1254.08.02 Marie122656 ブラバント公(2),下ロートリンゲン公 Henri2)

1260.08.24 Anna124071 父シュレジェン=グローガウ公 Konrad2) Glogau

                126790 Ludwig Elegans 馬上槍試合にて死去

1273.10.24 Mathilde12511304 エステライヒ公(1)ローマ=ドイツ王(9)ケルンテン公(22) Rudolf

                1274 Rudolf 2

                1275 Mechthilde ブラウンシュヴァイク=リュネブルク公(2) Otto

                1276 Agnes ヘッセン方伯(2) Heinrich  再婚 ブランデンブルク辺境伯(10) Heinrich

                1282 Ludwig 3

    1257 ボヘミア王オタカル2世の侵略を撃退。

 Rudolf ドルフ1世

1274.10.041319.08.12 在位 12941317(3)と共同 ライン宮中伯(9)

1294.09.01 Methild12801323 ドイツ王(10) Adolf

                1300 Adolf ライン宮中伯(10)

                1306 Rudolf同上}

                1309 Ruprecht プファルツ選帝侯(1)

131317 弟のルートヴィヒ4世と対立して内戦となるが敗れて廃位させられる。

3 Ludwig ルートヴィヒ4世             1

1282c-1347.10.11 在位 1294(2)と共同1317単独47 下バイエルン公(8)Johannから継承 134047 ローマ王・皇帝(13) Ludwig

  ライン宮中伯(9*) Ludwig

1308.00.00 Beatrix12901322 父シュレジェン=グローガウ公 HeinrichGlogau

1309/13 Machthild マイセン辺境伯(11) チューリンゲン方伯(14) Friedrich

1316 Ludwig 4

1319 Stephan 8

1324.02.25 Marguerite (131156 ホラント、エノー伯(14)、ゼーラント伯 Guillaume1)

1326 Anna 下バイエルン公(8) Johann

1328 Ludwig 5

1329 Elisabeth   ヴェローナ侯Cangrande2 再婚 ヴュルテンベルク伯(4) Ulrich

1330 Wilhelm  バイエルン=シュトラウビング公(1)ホラント、エノー、ゼーラント伯

1336 Albrecht  同上}

1340 Otto 6

1329  パヴィアの和睦によって甥のルドルフ2世がライン宮中伯を継ぐことを承認する。その際、現在オーバープファルツといわれている地域も甥の領地としたので、

    もともとのライン宮中伯がプファルツといわれるようになるにしたがって、上プファルツという名称ができた。

1340  下バイエルン公を継承

134749 遺領は兄弟六人の共同統治。

1349  第1回領地分割。上バイエルンはルートヴィヒ5世と6世およびオットー5世が、下バイエルンはステファン2世、ヴィルヘルム1世、アルプレヒト1世が継ぐことに決定。

 Ludwig  ルートヴィヒ5世

1315.051361.09.18 バイエルン公 134749(兄弟6人)  在位 1349(5,6)と共同51単独61

 ブランデンブルク辺境伯(01) Ludwig アスカン家Heinrichの無嗣断絶により父↑が獲得し息子に与える。

1324.11.30 Margrethe1305-40 父デンマーク王 Christoffer

1342.02.10 Margarete1318-69 チロル女伯 ケルンテン公(25) Heinrich

                1344 Meinhard 7

       この結婚は父ルートヴィヒ4世の画策で前夫ボヘミア王(ルクセンブルク家)の次男Johann Heinrichを追放して行われたので、夫婦はルクセンブルク系の教皇に破門される。

1351  ブランデンブルクを弟のルートヴィヒ6世↓に譲り、かわりに上バイエルンの単独統治を得る。

 Ludwig ルートヴィヒ6世 3

1328.05.07-1364/11/1165/2/27 バイエルン公 134749(兄弟6人)  在位 134951(4,6)と共同 ブランデンブルク辺境伯(02) Ludwig 無嗣

1352.05.19以前 Kunigunde133457 父ポーランド王 Kazimierz

1360.00.00 Ingeborg1340c メクレンブルク公(1) Albrecht2)

1351  上バイエルンを放棄してルートヴィヒ5世↑に譲り、かわりにブランデンブルクを得る。

 Otto  オットー5世 3

13461379.05.17 バイエルン公 134749(兄弟6人で共同)  在位 134951(4,5と共同)  ランツフート領有 137679 ブランデンブルク辺境伯(03) Otto 無嗣

1366.03.19 Katharina (134295 皇帝(14) ルクセンブルク伯(15) Karl)

1373  8との内紛が絶えず、また岳父の皇帝カール4世の侵攻にあい、多額の賠償金を受け取ってブランデンブルク領を売却した。

 Meinhard マインハルト 4

1344.02.091363.01.31 在位チロル伯 136163 無嗣

1359.06.00 Margarethe134666 エステライヒ公(6) Albrecht

 Stephan ステファン2世 3

13191375.05.13/19  バイエルン公 134749(兄弟6人)  下バイエルン公 134953 @,A ランツフート公 135375

 在位 136375

1328.06.27 Elisabetta131047 シチリア王(10) Federico

1337 Stephan バイエルン=インゴルシュタット公爵

1338 Agnes

1339 Friedrich バイエルン=ランツフート公爵

1341 Johann バイエルン=ミュンヘン公爵

1359.02.14 Margarete133377 ニュルンベルク城伯(7) Johann

1353  第2回領地分割。下バイエルンをランツフートとシュトラウビングに分割し、ランツフートを得る。