エステライヒ公爵 Herzog von Österreich ハプスブルク家
Albrecht4 アルプレヒト
1217.00.00〜1240.11.22
{ハブスブルク伯・エルザス方伯}
1217.00.00 ♕ Heilwig von Kyburg
1218.05.01〜1291.07.15 在位、シュタイアーマルク公
1278〜82 │ハプスブルク伯 Rudolf4 1240〜73 │ローマ=ドイツ王(9) │ケルンテン公(22)
1253.00.00 ♕ Gertrud Anna(1225〜81 父Hohenberg伯 Burchard3)
1251 Mathilde ♔ 上バイエルン公(1) ライン宮中伯(8) Ludwig2
1255 Albrecht →2
1257 Agnes ♔ ザクセン公(1),ヴィッテンベルク公 Albrecht2
1256 Katharina ♔ 下バイエルン公(2) Otto3
1259 Hedwig ♔ ブランデンブルク辺境伯D Otto6
1262 Clementia ♔ カペー家アンジュ伯家(5)ハンガリー王 Károly Martel
1270〜90 Rudolf2 ♕ Agnes(父ベーメン王、ケルンテン公(21) Otakar2)
1291〜1313 Johann 「肉親殺し
Parricida」伯父Albrecht1 を殺害
1271 Guta
♔ ベーメン王(4) Václav2
1284.05.00 ♕ Agnés(or Isabelle)(1270〜1323 父カペー家ブルゴーニュ公(9) Hugues4)14歳の公女が66歳の後妻に嫁ぐのは何故か?
1255.07〜1308.05.01 暗殺死 在位 1282〜1308 │シュタイアーマルク公
1276〜98 │ローマ=ドイツ王(11) 甥ヨーハンに襲われ絶命
1276.00.00 ♕ Elisabeth(1262c〜1312 父ケルンテン公(23) Meinhard2)
1275/80 Anna ♔ ブランデンブルク辺境伯E Hermann
1282 Rudolf →3
1285 Elisabeth ♔ ロレーヌ公(13) Frédéric4
1289 Friedrich →4
1295 Katharina ♔ ナポリ王家(5)カラブリア公
Carlo
ダンテ「神曲」煉獄篇第6歌
「ああドイツのアルプレヒトよ、おまえが棄てたからイタリアは悍(たけ)り狂い抑えが利かぬ。おまえは鞍に打ち跨ってしかるべき人だ。正義の裁きよ、星からおまえの血族の上に下れ。おまえの後継ぎが恐懼謹慎するような奇異かつ明確な裁きを下せ。おまえもおまえの父も、欲得に目がくらみ、アルプス以北に気を奪われ、帝国の庭を荒れるがままに放置した。………」
シラーの戯曲「ヴィルヘルム・テル」の中で悪代官ゲスラーを通してスイスに圧政を敷いた悪王として描かれている。
3 Rudolf3 ルドルフ3世
1282〜1307.07.04 在位 1298〜1307 │ベーメン王 Rudolf11306〜07 無嗣
1300.05.25 ♕ Blanche(1278〜1306 父カペー朝仏王(10) Philippe3)
13##.00.00 ♕ Elijebieta(1286/87〜1335 父ポーランド王 Przemyslaw2)
4 Friedrich1 der Schöne フリードリヒ1世「美王」父2
1289〜1330.01.13 在位
1308〜(5)と共同〜26〜単独〜30 │ドイツ共治王 Friedrich3 1314〜30
1314.05.11 ♕ Isabel(1302〜30 父アラゴン王(10) Jaime2・シチリア王(9) Giocomo1)
1318 Anna ♔ 下バイエルン公(7) Heinrich15
嫡子先逝
5 Leopold1 レオポルド1世 父2
1290〜1326.02.28 在位
1308〜(4)共同〜26 無嗣
1315.05.26 ♕ Caterina Elisabetta(1298〜1336 父サヴォイア伯(16) Amedeo5)
6 Albrecht2 アルプレヒト2世「賢明」 父2
1298.12.12〜1358.08.16 在位
1330〜(7)と共同〜39〜単独〜58 │ケルンテン公(26)
1335〜(7)と共同〜39〜単独〜58
1324.00.00 ♕ Johanna(1300〜51 父Pfirt伯 Ulrich2)4男2女
1339 Rudolf →8
1346 Margarethe ♔ 上バイエルン公(7) Meinhard 再婚 ♔ ルクセンブルク伯家(16)Johan
Heinrich
1351 Leopold →10
7 Otto4 オットー4世 父2
1301.07.23〜1339.02.17 在位
1330〜(6)と共同〜39 │ケルンテン公(27)
1335〜(6)と共同〜39
1331.00.00 ♕ Elisabeth(1306〜33 父下バイエルン公(4) Stephan1)
1335.02.00 ♕ Anna(1319〜38 父ルクセンブルク伯(14)ベーメン王
Johann)
8 Rudolf4 der
Stifter ルドルフ4世「建設公」父6
1339.11.01〜1365.07.27 在位、シュタイアーマルク公、ケルンテン公(28)
1358〜65 │チロル伯 1363〜65 無嗣
1357.07.03 ♕ Katharina(1342〜95 父ルクセンブルク伯(15)皇帝 Karl4)23歳で未亡人となり バイエルン公 Otto5 と再婚
9 Albrecht3 アルプレヒト3世 父6
1348.09.09〜1395.08.29 在位 1365〜(10)と共同〜79〜単独〜95 │シュタイアーマルク公、ケルンテン公(30) 1365〜(10)と共同〜79 │チロル伯 1386〜95
1366.00.00 ♕ Elisabeth(1358〜73 父ルクセンブルク伯(15)皇帝 Karl4)
1375.03.04 ♕ Beatrix(1355〜1414 父ニュルンベルク城伯(8) Friedrich5)
1377 Albrecht →11
1379 ノイブルク条約でシュタイアーマルク・ケルンテン・チロルなどは下記レオポルドが分割して領有することになる。
10 Leopold3 レオポルド3世 父6
1351.11.01〜1386.07.09 在位 1365〜(9)と共同〜79 │シュタイアーマルク公、ケルンテン公(31)
1365〜(9)と共同〜79〜単独〜86 │チロル伯 1365〜86
1365.02.23
♕ Viridis(1352〜1414
父ミラノ僭主(9) Bernabó)
1370〜1406 Wilhelm {シュタイアーマルク公、ケルンテン公(32) 1386〜1406}
1371〜1411 Leopold4 {シュタイアーマルク公、ケルンテン公(33) 1406〜11}{チロル伯
1396〜1406}
1382〜1439
Friedrich4 {チロル伯 1406〜39}♕ Anna (父ヴォルフェンビュッテル侯(6) Friedrich1)
1427 Sigismund ♕ Eleanor(父スコットランド王(3) James1)
1386 ゼンバッハの戦いで戦死。
11 Albrecht4 アルプレヒト4世 父9
1377.09.19〜1404.09.14 在位
1395〜1404
1390.04.24 ♕ Johanna Sophie(1377〜1410 父バイエルン公シュトラウビング公(2) Albrecht1)
1395 Margarethe ♔ バイエルン=ランツフート公(2) Heinrich16
1397 Albrecht →12
1397.08.16〜1439.10.27 赤痢で急死。在位
1404〜39 │ボヘミア王 1438〜39 │独王アルブレヒト2世 1438〜39
1421.09.28 ♕ Elisabeth(1409〜42 父ルクセンブルク家ブランデンブルク選帝侯(2)皇帝 Sigismund)
1432 Anna ♔ チューリンゲン方伯(20) Wilhelm3
1437〜1505 Elisabeth ♔ ポーランド王(3) Kazimierz4
1440 Ladislaus Postumus →13
空位 [エステライヒ公 1439〜40]
13 Ladislaus Postumus
1440.02.22〜1457.11.23 白血病で急死。在位
1440〜57 │ボヘミア王 1453〜57
postumus は「父親の死後生まれた子」の意。
14 Ernst der Eiseme エルンスト「剛鉄」父10
1377〜1424.06.10 シュタイアーマルク公、ケルンテン公(34)
1406〜24
1412.02.00
♕ Zymburgis(1394〜1429
父Mazowsze公 Ziemowit4)
1415 Friedrich
→15
1416 Margarethe ♔ ザクセン選帝侯(2) Friedrich2
1418 Albrecht6
→16
エステライヒ大公 Erzherzog von Österreich ハプスブルク家
1415.09.21〜1493.08.19 在位 1457〜(16)と共同〜63〜単独〜93 │シュタイアーマルク公、ケルンテン公(35) 1424〜(16)と共同〜63〜単独〜93
独王 1440〜93 │皇帝Friedrich3
1452〜93 「神聖ローマ帝国の大愚図」
1452.03.16
♕ Leonor(1434〜67
父アヴィシュ朝ポルトガル王(2) Duarte1)
1459 Maximilian
→17
1465 Kunigunde ♔ バイエルン公(1) Albrecht4
1442年発布の法律に「神聖ローマ帝国とドイツ国民」という表現が登場し、次第に「神聖ローマ帝国」という国号に「ドイツ国民」という言葉が付加されていく。
この言葉の付加はドイツ民族が帝国を支配しているという意味ではなく、帝国の版図はドイツに限られていることの追認である。
1453 No.8ルドルフ4世が詐称した「大公」が認知され、以降「エステライヒ大公」となる。
1418.12.18〜1463.12.02 在位 1457〜(15)と共同〜63 │シュタイアーマルク公、ケルンテン公(36) 1424〜(15)と共同〜63
1452.00.00
♕ Mechthild(1419〜82
父プファルツ選帝侯(4) Ludwig3)
1463 フリードリヒ5世の留守中にウィーンで暴動を起させ、兄嫁レオノールと甥マクシミリアンを城内に幽閉するも、まもなく死去して終わる。
1459.03.22〜1519.01.12 ブルゴーニュ公 1477〜82 │ドイツ共治王 1486〜93 │在位、独王 1493〜1519
皇帝
1508〜19 「中世最後の騎士」
1477.08.19 ♕ ヴァロワ系ブルゴーニュ女公(5)
Marie(1457〜82)
1478 Philipp →18 ♕ アラゴン・カスティリャ王女 相互婚姻↓
1480 Margarete ♔ ヴァロワ朝仏王(7) Charles8 再婚 ♔ エスパーニャ王太子(2) Juan 再々婚 ♔ サヴォイア公(8) Filiberto2
1494.03.16 ♕ Bianca Maria(1472〜1510 父スフォルツア家ミラノ公(2) Galeazzo
Maria)前夫サヴォイア公(4) Filiberto1と死別。
1482 アラスの和約
1493 仏王シャルル8世とサンリス条約を締結し、アルトワ・ブルグンド伯領を奪還。
1508 教皇による戴冠を受けないで自ら皇帝マクシミリアン1世と称し、以来、皇帝即位には教皇の戴冠を必要としなくなった。
1525 パヴィアの戦いで仏王フランソワ1世を捕虜にする。
1546 シュマルカルデン戦争
1555 アウグスブルクの宗教和議。諸侯に宗教の選択権を認める。
“Bella gerant alii, tu
felix
「戦争は他家に任せておけ 幸いなオーストリアよ 汝は結婚せよ」
18 Pilipp1 der
Schöne フィリップ1世「美公」
1478.07.22〜1506.09.25 [公爵位 ブラバント・リンブルクLimburg・ルクセンブルク 1482〜1506 │ナミュール辺境伯Namur 1482〜1506
[伯爵位 アルトワ・フランダース・エノーHainaut・ホラントHolland・ゼーラント・ブルグンド 1482〜1506]
在位 1496〜1506 │カスティリア王 Felipe1 1504〜1506
1496.10.20 ♕ エスパーニャ女王(3) Juana
1498 Eleonore ♔ アヴィシュ朝ポルトガル王(7) Manuel1 再婚 ♔ ヴァロワ朝仏王(9) François1
1500 Karl →エステライヒ大公・皇帝(1)、ハプスブルク朝エスパーニャ王 (1) Carlos1
1503 Ferdinand →エステライヒ大公・皇帝(2) ♔ ベーメン王・ハンガリー王女
相互婚姻↓
1505〜58 Maria ♔ ベーメン王・ハンガリー王 Lajos 2
1507 Katharina ♔ アヴィシュ朝ポルトガル王(8) João3