テューリンゲン方伯 Landgraf von Thüringen ルードヴィング家 Ludoving
1130.08.18 クヴェートリンブルクの君侯会議でヴィンツェンブルク家のHermann2の爵位、所領が没収され、ルードヴィング家に与えられる。
1 Ludwig1
?〜1140.01.12 在位 1131〜40
2 Ludwig2
1128〜1172.10.14 在位 1140〜72
1150.00.00 ♕ Jutta von Schwaben 4男1女
1151 Ludwig
→3
1155c
Hermann →4
3 Ludwig3
der Fromme 又は der Milde
1151…52〜1190.10.16 在位 1172〜90 │ザクセン宮中伯 1180〜81
4 Hermann1 ヘルマン1世
1155c〜1217.04.25 在位 1190〜1217 │ザクセン宮中伯 1181〜1217
1182.00.00 ♕ Sophia () 3女
1184 Jutta ♔ マイセン辺境伯(7) Dietrich
1196.00.00 ♕ Sophia (1170〜1238 父バイエルン公(1) Otto1) 4男2女
1196 Irmgard ♔ アンハルト侯(1) Heinrich1
1200 Ludwig →5
1204 Heinrich Raspe →7
1205 Agnes ♔ バーベンベルク家エステライヒ公子(11) Heinrich 再婚 ♔ アスカン家ザクセン公(2) Albrecht1
5 Ludwig4 ルートヴィヒ4世
1200.10.28〜1227.09.11 在位、ザクセン宮中伯 1217〜27
1221.00.00 ♕ Elisabeth (- 父ハンガリー) 1男2女
1222 Hermann →6
1224 Sophia ♔ ブラバント公(2) Henri2
6 Hermann2 ヘルマン2世
1222.03.28〜1241.01.03 在位 1227〜41
12??.00.00 ♕ Helene (1231〜 父ブラウンシュヴァイク=リュネブルク公(02) Otto1)
7 Heinrich Raspe
1204〜1247.02.16 在位 1241〜47 無嗣
0000.00.00 ♕ Elisabeth(1206…1210〜31 父ブランデンブルク辺境伯(4) Albrecht2)
1238.00.00 ♕ Gertrud(1210…1215〜41 父バーベンベルク家エステライヒ公(11) Leopold6)
1241.00.00 ♕ Béatrice (1225〜88 父ブラバント公(2) Henri2)
1247〜50 1254〜64 チューリンゲン継承戦争
ルートヴィング家断絶により、Hermann1の娘Juttaの息子マイセン辺境伯Heinrich3と、Ludwig4の娘Sophiaとが争う。
ヴェッティン家
8 Heinrich3 der Erlauchte ハインリヒ3世「貴顕」 父マイセン辺境伯(7) Dietrich
1215c〜1288.02.15 マイセン辺境伯(8)、ラウジッツ辺境伯 │在位 1247〜65 │ザクセン宮中伯 1247〜88
1234.00.00 ♕ Constantia(1212〜43 父バーベンベルク家エステライヒ公(11) Leopold6)
1240 Albrecht →9
1242 Dietrich →10
1265 チューリンゲンをAlbrechtに、ランツベルクをDietrichの管理に任せる。
9 Albrecht
der Entartete
1240〜1314.11.13 在位 1265〜94 │マイセン辺境伯(9)
1254or55 ♕ Margaretha(1237〜70 父ホーエンシュタウフェン家シュヴァーベン公(11)・皇帝(6) Friedrich2 ナポリ王・シチリア王(2) Federico1)3男2女
1257 Friedrich →11
1260c Dietrich →13
1264c Agnes ♔ グルーベンハーゲン侯(1) Heinrich1
1274.00.00 ♕ Kunigunde von Eisenberg (?〜1286) 1男1女(1970以前の出生)
クニグンデとの子にチューリンゲンを継承させようとしたことから前妻の息子二人と戦いが始める。
1289.01.01 ロホリッツ協定 Vertrag von Rochlits でマイセンを除く所領の大半を割譲。
10 Dietrich 父8
1242〜1285.02.08 ランツベルク辺境伯
1265〜85 Landsberg
1258.00.00 ♕ Helene (1241/42〜1304 父アスカン家ブランデンブルク辺境伯(5) Johann1) 1男2女
1269 Friedrich
Tuta →12
11 Friedrich1
フリードリヒ1世 父9
1257〜1323.11.16 マイセン辺境伯(10)、在位 1292〜1298〜(13)と共同〜1307〜単独〜1323
1286.01.01 ♕ Agnes (?〜 父チロル伯・ケルンテン公(23) Meinhard)
1293〜1315 Friedrich ♕ Anna(?〜? 父アスカン家ザクセン公(4) Albrecht2)
1300.08.24 ♕ Elisabeth(?〜 父Hartmann11 von Lobdeburg-Arnshangk)
1306 Elisabeth ♔ ヘッセン方伯(5) Heinrich2
1310 Friedrich →14
1269〜1291.08.16 ランツベルク辺境伯 1285〜91 │ラウジッツ辺境伯 No.8から継承 1288〜91 無嗣 毒殺
12??.00.00 ♕ Katharina(1267〜1310 下バイエルン公(1) Heinrich13)
1288 ラウジッツを継承するがディーツマン↓に奪取され名目のみの伯位となる。
13 Dietrich (Diezman)ディートリヒ(ディーツマン) 父9
1260c〜1307.12.10 在位 1298〜(11)と共同〜1307 │ラウジッツ辺境伯Dietrich4 ↑から継承1291〜1303 無嗣
1295.00.00 ♕ Jutta(父ヘンネベルク伯 Berthold8) Henneberg
1303 ラウジッツをアスカン家ブランデンブルク辺境伯(7) Otto4に売却。
14 Friedrich2
der Ernsthafte フリードリヒ2世「深刻」 父11
1310.11.30〜1349.11.18 在位、マイセン辺境伯(11) 1323〜49
13??.01.01 ♕ Mechthild (1309/13〜46 父上バイエルン公(3)・皇帝(13) Ludwig4) 5男4女
1329 Elisabeth ♔ ニュルンベルク城伯(8) Friedrich5
1332 Friedrich →15
1336 Balthasar →16
1339 Beatrix ♔ ベルンブルク侯(4) Bernhard4
1343 Wilhelm →17
15 Friedrich3 der Strenge フリードリヒ3世「厳格」
1332.12.14〜1381.05.21 在位、マイセン辺境伯(12) 1349〜(14,15)と共同〜81
1346.00.00 ♕ Katharina (?〜1397 父ヘンネベルク) 4男 Henneberg
1370 Friedrich
1371 Wilhelm
1336.12.21〜1406.05.18 在位 1349〜(13,15)と共同〜1381〜(15)と共同〜1382〜単独〜1406 │マイセン辺境伯(13)
1374.00.00 ♕ Margaretha (1359〜91 父ニュルンベルク城伯(4) Friedrich4 の子 Albrecht6) 1男1女
13## Anna ♔ ヴィッテンベルク・ザクセン選帝侯(5) Rudolf3 父の後妻の兄
0000.00.00 ♕ Anna(13??〜1426 父ヴィッテンベルク・ザクセン選帝侯(4) Wenzel)無子
1382.11.13 ケムニッツ分割によりチューリンゲンの単独統治を得る。 Chemnitzer Teilung
17 Wilhelm1
der Einäugige
ヴィルヘルム1世 父14
1343.12.19〜1407.02.09 在位 1349〜(13,14)と共同〜81〜(14)と共同〜82 │マイセン辺境伯(14) 無嗣
18 Friedrich4 フリードリヒ4世 父14
1384.11.30b〜1440.05.07 在位 1406〜40 無嗣
19 Friedrich5
フリードリヒ5世 父ヴェッティン家ザクセン選帝侯(1) Friedrich1
1412.08.22〜1464.09.07 在位 1440〜45 │ヴェッティン家ザクセン選帝侯(2) Friedrich2
20 Wilhelm3 der Tapfere ヴィルヘルム2世 父ヴェッティン家ザクセン選帝侯(1) Friedrich1
1425.04.30〜1482.09.17 在位 1445〜82 無嗣
チューリンゲン方伯としては2世となるが、ヴェッテイン家として3世。
1446.06.20 ♕ Anna(1432〜62 父ドイツ王・エステライヒ公(12) Albrecht5)
1449 Margarete ♔ ホーエンツォルレン家ブランデンブルク辺境伯(4) Johann Cicero
1445 アルテンブルクの分割で兄(19)から譲られる。
21 ヴェッティン家ザクセン選帝侯(3) Ernst1 以降ザクセン選帝侯家に継承される。